For Education
Uncategorized
Uncategorized

Asian Animals

ジャワマメジカ(カンチル)…森の妖精と呼ばれる小さな鹿。インドネシア、マレーシアで「カンチル伝説」(弱い存在のカンチルが、知恵を使って強い動物をやっつける物語)が多く残る[1121up] 動物別 インドクジャク ヒンドゥー教では、孔雀はスカンダという神の乗り物であり、インドの国鳥ともなっている。 牛 ヒンドゥー教において、最も聖なる動物とされているのは牛です。特にインド瘤牛。 オスはシヴァ神の乗り物(ナンディという名前)として崇拝され、メスはクリシュナ神(人気の神様、牛飼いとして育った)と深く結びついています。メスは特に豊穣(穀物の実りが豊かなこと)の象徴とされる存在で、乳だけでなく、糞尿も肥料として重宝され、宗教儀礼でも重要な役目を持ちます。乾燥させた牛のふんも、ガスがない村では燃料として欠かせません。また、乳製品は、大切な栄養源です。牛をはじめとする家畜の世話は、村の子どもたちが任せられている大事な仕事です。 水牛 ヒンドゥー教において、水牛(पानी भैंस、水バッファローの意)は異なる種類の動物で魔神マヒシャの化身、魔神ヤマの乗り物である。 猿 ハヌマーン(हनुमान् Hanumān)は、インド神話における神猿。今でも民間信仰の対象として人気が高く、インドの人里に広く見られるサルの一種、ハヌマンラングールはこのハヌマーン神の眷属とされてヒンドゥー教寺院において手厚く保護されている。中国に伝わり、『西遊記』の登場人物である斉天大聖孫悟空のモデルになったとの説もある 犬 ・送り犬(日本)…夜中に山道を歩くと後ろからぴたりとついてくる犬が送り犬である。もし何かの拍子で転んでしまうとたちまち食い殺されてしまうが、転んでも「どっこいしょ」と座ったように見せかけたり、「しんどいわ」とため息交じりに座り、転んだのではなく少し休憩をとる振りをすれば襲いかかってこない。 ・禍斗/かと(中国)…禍斗の至ると所では火災が発生するとされ、古代においては火災をもたらす不吉な象徴とされた。また一説では炎を食べ、火を帯びた糞を排出するとも言われる。その名は「火を食う獣」を意味する。 ・盤瓠(中国)…中国の伝説上の犬。昔、高辛氏が犬戎に攻められたとき、帝は犬戎の将、呉将軍を打ち破ったものに賞金と娘をめあわせるというお触れを出した。すると、五彩の毛をもつ槃瓠という犬が、呉将軍の首を噛み切って戻ってきた。帝は犬に人をめあわすわけにはいかないと考えたが、娘自身は、帝の言葉に嘘があってはいけないと、自ら槃瓠に嫁ぐことにした。両者は南山にはいり、娘は3年間に6男6女を生んだ。帝は子供たちを呼びよせたが、かれらは人間生活になじまず、山の中で暮らしていた。かれらの子孫が蛮夷の祖となったという。 滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』にも、犬の八房と伏姫の同じような物語がある。 ・狛犬(日本)…起源はペルシャ、インドにおけるライオン(獅子)を象った像である。また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその源流とされる。 うさぎ ・「月には兎がいる」という伝承はアジア各地で古くから言い伝えられている。 ・中国では不老不死の薬の材料を手杵で打って粉にしているとされ、日本では餅をついている姿とされている。 ・古代インドの言語サンスクリットではシャシン(śaśin、「兎をもつもの」)、シャシャーンカ(śaśāṅka、「兎の印をもつもの」)などの語が月の別名として使われる。 ・ミャンマーの仏教絵画の中にも日のなかには孔雀、月のなかは兎が描かれている。 ・タイでも月には兎が住んでいるという伝承があり、絵画などにも見られる。 …

Treasure of East Asia

東南アジアの国宝、道具類   貝葉写本/貝多羅葉/バイ・ラーン/ロンタール 東南アジア諸国 貝葉とは、貝多羅葉の略で貝多羅ともいう。貝葉は多羅樹(掌状葉のヤシの一種)の葉でこれに書写した記録や経典をも意味する。古代インドや東南アジア諸国では、紙のなかった頃からこの仲間のヤシの葉に経典などを鉄筆で刻んだ後墨をつけて拭き取る手法で書写していた。   5種の神器 タイ ※画像左はミニチュア 五種の神器(เบญจราชกกุธภัณฑ์)は、タイ国王の王権を象徴する物で、日本の皇室における三種の神器に類似する。国王の即位時に着用され、以下の5項目がそれである。 プラマハーピチャイモンクット(大勝王冠、金製) プラセーンカンチャイシー(短剣) ターラプラコーン(短い杖、ナンバンサイカチ製) ワーラウィーチャニー(団扇(ヤシの葉)と払子(ヤクの尾の毛)) チャローンプラバート(スリッパ、金製) 五種の神器の多くは、タイとしばしば敵対して侵攻したカンボジアに起源を持つと考えられている。ラーマ2世の時代には神器は全部で七種あったが、ラーマ7世の時にチャット(傘)とプラセーンダープ(刀)が廃止され現在の物となった。   Kris/クリス(短剣) インドネシア 武器と精神的なオブジェクトの両方であるクリスは、魔法の力を持っていると考えられている本質または存在を持っていると見なされることが多く、いくつかの刃は幸運を持ち、他の刃は悪いものを持っています.クリスは、魔法の力を持つお守り、武器、神聖化された家宝 (プサカ)、宮廷兵士の補助装備、儀式用の装身具、社会的地位の指標、英雄主義の象徴などの表示に使用されます。 超自然的な力と並外れた能力を持つ伝説のクリスは、エンプー・ガンドリング、タミン・サリー、セタン・コーバーなどの伝統的な民話で言及されました. 以前は刃にヒ素などの毒を注入していた。 クリスは特別な儀式で着用され、家宝の刃が世代を超えて受け継がれました. 男性と女性の両方がそれらを着用する可能性がありますが、女性用のものは小さいです. クリスメーカーは武器を鍛造するだけでなく、ブレードに神秘的な力を吹き込むことができる古い儀式を実行しました. このため、クリスは善悪のいずれかの霊の器である可能性があるため、ほとんど生きていると見なされます。伝説によると、クリスは自分の意志で動き、意のままに個人を殺しました。一部のクリスは、マスターに本名を呼ばれると直立すると噂されています。 …

Asia collection by MET

  メトロポリタン美術館収蔵アジアコレクション選抜 ※タイトルにMETのリンク貼ってるので、詳細画像見れます。   2022/11/10 update ↓ 2022/11/11update ↓ MET Publications (PDF) ↓   ダマスカスのウマイヤド・モスクのタイムキーパー、ムハンマド・アル・ハマウィの蓋付きの箱 北アジアおよび中央アジア マムルークの金属加工品は、14 世紀後半までに品質が低下し始めました。この箱は、祈りの呼びかけを監督し、ラマダンの開始と終了を告げる役人に委託されたもので、おそらく食品容器として機能していました。   クルアーン ケース(クルアーン=イスラム教の聖典) 北アジアおよび中央アジア ナスル朝の盾と「神以外に勝者なし」というモットーで飾られたこのポーチには、小さなクルアーンの一部が入っていた可能性があります。購入時にパウチの内側にあった紙片にフランス語で書かれた碑文は、それがグラナダの最後のスルタン、ムハンマド 12 世 …