For Education
Remains
Remains

Step well, India

Step well, India 階段井戸(インド) 水資源の乏しい地域に広く分布し、元来井戸として作られたが、王宮の避暑地 / 神聖な場所(命の源) / 神々に祈りを捧げる沐浴場(宗教性) / 権威の象徴 / として装飾など凝ったものがある。 「階段井戸」とは、英語では「step well」と訳され、その通り水面まで通じる階段が設置された井戸を指します。 インドの平野部に広く分布していますが、特に水資源の乏しい西インドの乾燥地帯、グジャラート州やラジャスタン州のものは大規模なものが多く残っており有名です。中でもグジャラート州は総数130基を超える井戸が発見されており、どれだけ井戸が重要視されていたかがわかります。 階段井戸は主に雨季の雨を貯める人工的な溜池ですが、地下の水源にアクセスするために作られているものもあります。日が差さない地下の構造物であること、また岩にしみ込んだ水の気化熱で気温が下がることにより、階段井戸の奥部では地上より6~7度程度も気温が下がります。そのため、階段井戸は夏の間の王宮、避暑地としても利用されていました。 実際に巨大な階段井戸を見ると、井戸というにはあまりにも壮麗な姿だと感じられます。もともとは純粋に水利用のために作られた井戸ですが、さきほど述べたように夏の間の王宮として利用されたのに加え、階段井戸が宗教性を伴うものとして発展したことも大きく関係します。これは、命の源である水を扱う場所である井戸が神聖視され、神々に捧げる寺院として豪奢な彫刻が施されたためです。宗教性を持った階段井戸は、神々に祈りを捧げる沐浴場としても利用されていました。 また巨大な井戸は、為政者の権威を示すものでもありました。より大きく、より壮麗な階段井戸はその製作者である王や国の力を示すものとなり、各地で巨大な階段井戸が建設されました。そういった意味でも、寺院や王宮と共通しています。 MORE   Chand Baori 「インド最大の階段井戸」チャンド・バオリ   …

Taung Kalat temple, Myanmar

ナッ信仰の聖地「タウン・カラッ寺院」 バガンの南東約50㎞に位置するポッパ山は、ミャンマー古来の民間信仰であるナッ神信仰の総本山。切り立った岩峰の頂上に黄金のパゴダが輝く奇景の聖地には、ミャンマー独特の不思議な宗教世界が広がっています。 ポッパ山の南西側の麓には「タウン・カラッ」と呼ばれる切り立った岩頸(がんけい)がそびえ、その頂には黄金の仏塔が輝いています。この奇観の地は大僧正ボーミンガウンが瞑想修行をした仏教の聖地であると同時に、バガン朝以前からの土着信仰であるナッ神信仰の聖地として敬われてきました。 ナッ神とは ミャンマー土着の精霊信仰であるナッ神は、おもに非業の死を遂げた人の魂が現世に留まったものとされており、時代や地域ごとに数多くのナッ神が生まれ、その伝説が語り継がれてきました。ナッ神は強い霊力で人や国に災いや恩恵をもたらす神で、家を守るナッ、交通安全のナッなど、それぞれ異なる霊力を有するとされています。